筒井康隆さんの「幻想の未来」はSFですよ。最終戦争後、放射能に満ちた世界へ適用するために異形へと「進化」していく生物たちの長い長い時間を越えての生と死。その星に生きた全ての生物の意識が星を包み、混ざり、星そのものの「進化」となる。(有機生命体が住んでいるような星は、宇宙全体から見ればまだまだ若い惑星なのですよ。←「成長」という納得しやすい現象による説明)
 ええ、「突拍子も無いものや世界に説得力を持たせてある作品」なら私にとってはSFです。だからガンダムはSFですよ。宇宙に人が住むなんて突拍子もない世界の裏付けとして人口爆発が、モビルスーツなんていう巨大ロボットが有効な兵器だなんていう話の裏付けとして宇宙空間での四肢を使った方向転換とかミノフスキー粒子の存在とかそんな感じです。
 「ファイナルファンタジー4」は、天かける船「飛空挺」なんていう突拍子もない物への説明が「技師が発明した」だけであり、説得力があるとは言い難いのでSFとしては見られません(まあそれ以前に生身で月面歩きますからね彼ら)。
 ただ、どこまでが説得力を持つ説明かなんてのは人によって違うでしょうから(なんで増えた人口をやる先が地下や海底じゃなくて宇宙なんだ!とか、発明出来たんならそれでいいじゃないか!とか)、一般に通用する概念ではないでしょうね・・・。うーん。

 「東海道戦争 ナカコマ」・・・車で移動する主人公たち3人。主人公の観察により、誰もが戦争準備を楽しんでいることが分かります。

 だらだらとMIDIを集めていたらいつの間にか風の憧憬(クロノトリガーの中世のフィールド曲)が7つも手元に。ピアノの綺麗なアレンジやらアップテンポのテクノ風(?)やらロックっぽいのやらフルートやハープを使った上品なのやら、いろいろです。でも、ありすぎですよね。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索