エッセイで「知性の輝きを理解できる妻を持ててよかった」とか何とかお書きになるほどに。そんな筒井さんが大好きです。

 友人が泊まりに来る日は家にいるなと妹に言われた。何する気だ。

 平たく言えば分割払いのレンタルみたいなものであるリース取引は、ファイナンス・リース取引(契約の中途解約不可=ノンキャンセラブル。リース物件から発生する利益またはコストを借り手が享受または負担=フルペイアウト)とオペレーテンィング・リース取引(ファイナンス・リース取引以外のリース取引)とに分けられます。
 ファイナンス・リースは所有権が借り手へと移転する場合はもちろん、そうでない場合でも成立します。
 さて所有権が移転しない場合ですが、これは次の基準のうちどちらかを満たしていればファイナンス・リースとみなされます。
 基準その1:現在価値基準。これはリース料総額の現在価値がリース物件の見積購入原価の9割以上であれば満たしたことになります。
 基準その2:経済的耐用年数基準。これはリース期間がリース物件の経済的耐用年数の75%以上であれば満たしたことになります。
 で、このどちらにも当てはまらずに、所有権も移転しないリース取引であればオペレーティング・リース取引として扱われます。
 さて何でわざわざ分かれているかというと、記帳上の処理が違ってくるからなのですよ。
 ファイナンスである場合は面倒です。単純に支払った金額だけ考えていれば良いというものではなく、リース債務と支払利息に分けて考え、さらに減価償却も行う必要があります。
 リース債務というのは、リース料総額の現在価値とリース物件の見積購入原価のうち安い方の金額で、取引時そっくりそのままその金額分の備品(機械かも)を取得したものとして取り扱います。
 備品 ××/リース債務 ××(総額)
みたいな感じ。で、決算時には
 リース債務 ××(その期の支払分)/現金預金 ××
 支払利息  ××/現金預金 ××
となります。この場合のリース債務は特に指定がなければ
 簿価−年間リース料×残存年数に対応した年金原価係数
という式で導きます。 
 このほかに減価償却も行います。
 減価償却費 ××/備品減価償却累計額 ××
 一方オペレーティングであれば楽です。単に支払リース料として処理すればいいのですから。
 支払リース料 ××/現金預金 ××
だけです。取引時には何の処理もいらず、決算時にただ淡々とこれだけを契約が切れるまで毎期行えばいいのです。
 ・・・まあたぶん明後日の本番に出ても解けないんですけどね。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索